システムの専門用語である「開発手法」とは、システム(ソフトウェア)開発において利用する作業手順やルールのことになります。通常、一からシステム(ソフトウェア)の開発を行う場合、対応するプロジェクトの規模や性質、参画するメンバの人員数や、能力、開発期間などを考慮したうえでこれに適した「開発手法」を選択することが良いと言われています。その「開発手法」には、ウォーターフォール型、プロトタイピング型、スパイラル型、アジャイル型といった良く聞かれる「開発手法」をはじめ、さまざまな開発手法が存在します。どの「開発手法」もメリット、デメリットがあり、これがお勧めということはできません。選択した「開発手法」によってプロジェクトの進め方が異なるので、選択を誤ると作業規模や開発期間、作業コストが想定よりも膨らむ、プロジェクトが遅延するなどのリスクが生じる場合があり注意が必要です。
ちなみに、弊社では一からシステムを開発することはなく、保険代理店システム「i-Fit」のパッケージにカスタマイズ(改修)を施すことが通常なので、弊社独自の「開発手法」を構築しこれを採用しながらプロジェクトを進めています。